軍事フォトジャーナリスト・菊池雅之が、世界各国の軍隊が実際に使用する兵器・装備を、独自の現地取材写真とともに解説。リアルな“戦場のテクノロジー”を読み解くコラム。
■高性能なレーダーとミサイルを搭載した日本最初のイージス艦
海上自衛隊では、艦隊防空のため1960年代より「あまつかぜ」型、「たちかぜ」型、「はたかぜ」型といった対空ミサイルを主たる武器としたミサイル護衛艦DDGを配備してきた。これらは基本的に1機ずつ対処していく戦い方であったが、アメリカで同時多目標に対処できるイージスシステムが開発されたことを受け、日本も同システムを搭載したイージス艦の導入を決めた。それが「こんごう」型だ。
海自はトータル4隻の「こんごう」型を配備。これにより、日本はアメリカに次ぐ世界2番目のイージス艦保有国となった。

従来の回転式レーダーではなく、艦橋構造物の前後に4つの固定式SPY-1Dフェーズドアレイレーダーを装備したことにより、360度の常時監視が可能となった。敵機を迎撃するSM-2対空ミサイルは、艦首及び艦尾に配置された垂直発射システムVLSより発射する。
北朝鮮による弾道ミサイル発射が相次いだことを受け、「こんごう」型は地表に落ちる前の宇宙空間で迎撃可能なイージスBMDシステムを搭載することになり、2004年から随時、各艦を改修していった。
ミサイル護衛艦DDG「こんごう」型【SPEC】 |
|
---|---|
基準排水量 | 7,250t |
全長 | 161.0m |
全幅 | 21.0m |
喫水 | 6.2m |
速力 | 30kt |
武器 | 54口径127㎜単装速射砲×1 Mk.41VLS×29+61セル ハープーンSSM 4連装発射筒×2 高性能20㎜機関砲CIWS×2 3連装短魚雷発射管×2 |
乗員 | 約300名 |
菊池雅之(きくち・まさゆき)
軍事フォトジャーナリスト。講談社フライデー契約カメラマンを経てフリーに。陸海空自衛隊に加え、世界中の軍隊を取材。著書『ビジュアルで分かる自衛隊用語辞典』(双葉社)、『自衛隊だけが日本を救える』(光人新社)他多数。