めまぐるしい変化を見せる国際情勢において、その変化のスピードは日々増していくばかり。いま、世界ではいったい何が起きているのか。元外務省主任分析官で作家の佐藤優氏が解説する。

――10月28日、訪日中のトランプ米大統領と高市早苗首相が会談しました。

佐藤:今回の首脳会談は、明らかに準備不足の状態で行われました。そこで日本側は、トランプ氏と良好な人間関係を構築することを唯一の目標にしました。トランプ氏と個人的信頼関係を確立していた安倍晋三元首相と高市現首相の連続性を前面に出すことが切り札なると外務省が考えたのでしょう。誰でも考えつく凡庸な戦術です。

首相はお世辞好きのトランプ氏に入念に準備したセリフをぶつけた。会談冒頭、報道陣を前に、タイとカンボジアの停戦などを挙げ「かつてない歴史的偉業。これだけの短期間に世界はより平和になった」と称賛。米政府によると、高市氏はトランプ氏をノーベル平和賞に推薦する意向を伝えたという。安倍氏もトランプ氏をノーベル平和賞に推薦したことがある。
日本政府内では、今回の会談は首相がトランプ氏と良好な関係を築くうえで「想像以上の成果」(官邸幹部)との見方が強い(10月28日『朝日新聞』デジタル)

 官邸幹部が「想像以上の成果」という評価をしたとのことですが、具体的に何をもって「想像以上の成果」としたのか。この記事を読む限りではわかりません。

 

――外務事務次官、駐米大使を歴任した杉山晋介氏はこう述べています。

就任わずか1週間の高市首相、2期目では初のアジア・東京訪問となるトランプ大統領の双方にとって非常に意味がある良い会談だったことは間違いない(10月29日『毎日新聞』朝刊)

佐藤:私の見方は異なります。共同声明も作成されず、共同記者会見も行われない日米首脳会談は前代未聞です。明らかに準備不足だった。しかし、公明党の連立離脱、日本維新の会の閣外協力など、内政で忙殺された高市首相が首脳会談の準備が十分できなかったことは客観的に見てやむを得ないことです。責められるべき筋合いではありません。難物のトランプ氏を相手に無難に乗り切ったというのが、私の評価です。首相官邸や外務省が今回の首脳会談について、「想像以上の成果」があったというプロパガンダ(宣伝)を展開するのも、それが政府の仕事なので当たり前のことです。

 問題は、新聞記者や国際政治学者が、事実・当事者間の認識・それらを踏まえた総合的評価という当然取るべき手続きを取らずに、首相官邸や外務省の評価をそのまま右から左に流していることです。私も民主的手続きによって選ばれた高市内閣を、1人の外交専門家として応援したいと思っています。しかし、それは準備不足の首脳会談を礼賛することではないと考えています。

佐藤優(さとう・まさる)
元外務省主任分析官、作家。同志社大学大学院神学研究科修士課程修了後、外務省入省。95年より外務省国際情報局分析第一課勤務。対ロシア外交の最前線で活躍し、「外務省のラスプーチン」の異名をとる。2002年5月に背任容疑で逮捕され、09年に最高裁で有罪判決が確定し失職。著書多数。