2024年もついにスタート。お正月にはおせちやごちそうを食べる人も多いと思うが、忘れてはいけないのが“お雑煮”。お雑煮も地域によって特徴があるようで、入れるお餅や具なども地域差がある。そこで今回は10~30代の男女100人に「お雑煮のお餅調査」を実施した。
100人中、40%と最も多かったのは「四角いお餅」を入れたお雑煮。これは焼かずに煮たお餅が入ったタイプのお雑煮で、お餅以外にはどんな具が入っているのかも聞いてみた。
「さやえんどう、人参、三つ葉、柚子を入れる」(36歳/女性/自由業/東京都)
「ちくわ、にんじん、大根、なるとが入っている」(30歳/男性/群馬県)
「お揚げ」(29歳/男性/愛媛県)
「さといも、金時にんじん、さやえんどう、大根が定番」(28歳/女性/総務・人事・事務/徳島県)
「お雑煮ではなくおしるこ」(22歳/女性/学生・フリーター/東京都)
「ほうれん草とかまぼこ」(32歳/女性/愛知県)
「にんじん、ほうれん草」(13歳/男性/学生・フリーター/大分県)
「なると、鶏もも肉、三つ葉」(16歳/女性/学生・フリーター/東京都)
「白菜、油揚げ」(16歳/女性/パート・アルバイト/愛知県)
「ごぼう」(17歳/女性/北海道)
「鶏肉、たけのこ、椎茸、人参、三つ葉」(32歳/女性/北海道)
「他の具はないです」(25歳/女性/山梨県)
「鮭、柚子、いくら、かまぼこ、ゆりの根、里芋」(36歳/女性/パート・アルバイト/千葉県)
「鶏肉、にんじん、うまかつゆ」(28歳/女性/コンピュータ関連技術職/埼玉県)
「もちふ、ほうれん草、鶏肉」(30歳/女性/学生・フリーター/千葉県)
「豚肉と里芋とネギ」(34歳/女性/出版・マスコミ関係/神奈川県)
「キノコなど」(28歳/男性/長野県)