■チョコレートにパスタも高級食材の仲間入り!?

 花や野菜の花粉を運び、受粉を助けるミツバチも危機的状況にあります。誰もが知る天才科学者アルベルト・アインシュタインは「もしも地球上からミツバチが消えたなら、人類は4年で滅亡するだろう」と警鐘を鳴らしていました。それほどまでにミツバチは私たちの食料供給にとって不可欠な存在なのです。とりわけ、ミツバチによる受粉が欠かせないトマト、ナス、玉ねぎ、リンゴなどの農作物への影響が懸念されるところ。

「気候変動によるミツバチの減少で、私たちの食卓に並ぶ果物や野菜の多くが生産困難になりつつある。ハチミツの供給減少にとどまらず、農作物全体の危機へと広がるおそれもあります」(前出のライフ誌編集者)

 気候変動の影響を受けているのは、チョコレートの原料であるカカオも同じ。主にコートジボワールやガーナで生産が行われていますが、これらの地域では気温の上昇や降水パターンの変化により、2050年までに生産量が半減すると予測されています。カカオの木は非常に繊細で、適切な気温と降水量が必要とされるため、環境変化が直接的な打撃に。このままではチョコレートはぜいたく品となり、手軽に楽しめる存在ではなくなってしまうでしょう。

 パスタの原料であるデュラム小麦も気候変動の影響を受けています。イタリアでは過去500年で最悪の干ばつが発生し、小麦の生産に大打撃を与えました。50年には生産量が4分の1になるとされ、価格の高騰が懸念されています。

 他にも、牛肉や豚肉も危機に直面しています。家畜の飼料となる作物の生産が難しくなり、肉の価格が上昇することが懸念されています。事実、12年にはアメリカでの干ばつにより、トウモロコシや大豆の収穫量が激減。その結果、飼料の価格が高騰し豚肉の価格が倍近くに跳ね上がった事例もあります。

「これまで当たり前だった食材が今後は高級品となり、手に入らなくなる時代が訪れるかもしれません。そうならならないためにも現在、世界中の企業が持続可能な農業や新たな技術の導入を目指し、危機を乗り越えようとしています。こうした企業への投資や支援の動きも加速していくでしょう」(前出のライフ誌編集者)

 今こそ、「食の未来を守るために私たちは何ができるのか」を考えていきたいものです。

トレンド現象ウォッチャー・戸田蒼
大手出版社でエンタメ誌やWEBメディアの編集長を経てフリー。雑誌&WEBライター、トレンド現象ウォッチャーとして活動中。