今年の夏も記録的な猛暑。連日のように熱中症アラートも発表されるなど、命の危険を感じる暑さが続いている。

「熱中症は体の熱が放出できずにさまざまな症状を引き起こすもので、対策としては水分と塩分などのミネラルの補給が必須。しかし、いくら水分を摂るといっても、飲み物の種類や、その摂取の仕方で効果に差があることは意外と知られていないんですよね」(厚生労働省関係者)

 それはいったいどういうことか?

「たとえば水です。熱中症対策には塩分などの補給も必要なんですが、水だけを飲むと血中のナトリウム濃度、つまり塩分濃度が低下してしまうんです。そして体が塩分濃度を元に戻そうとするため、結果として尿の排泄が促進されてしまう。体外へ水分が出てしまえば、熱中症対策にはなりません」(前同)

 また、夏の飲み物として定番の冷たいお茶やコーヒー、そして熱中症対策に適していると思われがちなスポーツドリンクも、

「お茶やコーヒーに含まれるカフェインに利尿作用があるため、水分補給のつもりが、逆に脱水を進めてしまうおそれがあります。また、スポーツドリンクはナトリウムなどの電解質や糖分がバランス良く含まれており、腸管での水分吸収を助けてくれるため長時間の運動や肉体労働の際には非常に有効なんですが、糖分が多すぎる。熱中症でなくても血糖値の上昇を引き起こしかねません」(同)

 水と同じような飲み口のスポーツドリンクに、それほど糖分が含まれているとは意外だが、

「冷たくすると甘味を感じにくくなるため、市販の飲み物はその分、砂糖が多く添加されている場合があるんです」

 こう言うのは、サイエンスライターの川口友万氏。川口氏は、熱中症対策の水分補給に最適という意外な飲み物を挙げる。

「牛乳です。牛乳には乳糖という糖分が含まれていてエネルギーの補給もできるし、それでいて、カルシウムやナトリウム、カリウムなどのミネラル成分も豊富に含まれています。水分補給と栄養補給を同時に行える点で優れているといえますね」(前同)