俳優の吉沢亮(31)が主演を務める映画『国宝』が観客動員数817万人、興行収入115億3000万円を記録。実写の日本映画としては2003年『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』(173億5000円)の以来、22年ぶりの興収100億円を突破した。歴代興収でも『南極物語』(1983年/110億円)を抜いて実写邦画作品で歴代2位にランクインした。

「『国宝』は6月6日の公開以来、日本中を席巻。もうすぐ公開3か月になりますが、まだまだ興収を伸ばしていきそうです。そして、9月19日にはもう1本の超大作日本映画『宝島』の公開が控えていますね」(芸能プロ関係者)

 映画『宝島』は「第160回直木賞」をはじめ、さまざまな賞を受賞した真藤順丈氏の同名小説が原作。日本に見捨てられ、アメリカに支配された島・沖縄。すべてが失われ、混沌とした時代を全力で駆け抜けた「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちの姿を壮大なスケールで描くサスペンス感動超大作だという。

 大河ドラマ『龍馬伝』(NHK総合)、映画『るろうに剣心シリーズ』や『レジェンド&バタフライ』などを手掛けた大友啓史氏が監督。主演に妻夫木聡(44)を迎え、広瀬すず(27)、窪田正孝(37)、永山瑛太(42)ら豪華俳優陣が出演する。

「製作費は実に25億円。邦画の製作費としては普通は考えられない金額です。『国宝』ですら12億円ですからね。その『国宝』もあまりにも製作費がかかりすぎて、“回収は不可能”と言われていたんです。超大ヒットになったから良かったですが、『宝島』の製作費はその倍以上ですからね……とにもかくにも凄い額です。

 上映時間は3時間11分と最近の邦画ヒット作と同じようにかなり長い。それだけ壮大なストーリーで、クオリティも高い作品になっているのではないでしょうか」(前同)

『国宝』は2時間55分、『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』も2時間35分と、ここ最近の邦画ヒット作は上映時間が長い傾向にある。

『宝島』の上映時間が明らかになると、

《宝島3時間11分!!すご!!うーん、原作を先に読んでおくべきか…》
《「国宝」に続いて「宝島」も大ヒットしたら日本映画は3時間程度の映画がスタンダードになるかも…しれない?》
《「宝島」190分かあ〜。膀胱がしんどいけど映画館で観ておきたい。3時間超えの映画を自宅でノイズ無しの集中した状態で観るのはほぼ不可能だからなあ》
《宝島…3時間超えか。ちょっとスルーかなあ》
《『宝島』の上映時間191分もあるのね…3時間11分はほぼタイタニックなのよ》

 と驚きの声が上がった。

「動画配信サービスの普及で、家で映画を見るライフスタイルが定着しましたが、それでも“映画館で見たい”と思わせるクオリティの作品を目指すため、上映時間を気にせず製作される映画も増えつつありますよね。『国宝』、『鬼滅の刃』は大ヒット中ですが、『宝島』も受け入れられるのか――特に、主演の妻夫木さんにはプレッシャーがのしかかってくるでしょうね。

『宝島』に加え、主演する日曜劇場ドラマ『ザ・ロイヤルファミリー』(TBS系)もスタートしますから、妻夫木さんにとっては“勝負の秋”になりそうです」(同)