■元キー局Pがガバナンス評価委見解を「地獄のような発表」と言うワケ

 今回、日テレが設置したガバナンス評価委員会にあらためて厳しく評価された国分。今回のガバナンス評価委員会の最終意見書、そして国分の“今後”について元テレビ朝日プロデューサーの鎮目博道氏はこう見る。

「国分さんは、コンプラ違反の内容は明らかになっていないものの、日テレと評価委員会にはっきりと《日本テレビが掲げる人権方針・コンプライアンス憲章に明確に抵触し、到底看過し得ない程度》だと明言されてしまったわけです。

 これは、国分さんにとってみればなんとも難しい状況で……。コンプラ違反の内容が全くわからないのに、“重罪である”と言われた感じ。極端に言うなら、同じ犯罪でも、窃盗なのか、殺人なのかわからないような状況にあるんです。違反の内容がわからないことによって、国分さんが行なったことが、“相当重いもの”だと受け止められてしまうわけです。

 違反の内容が全くわからないことが国分さんに不利に働くことは必至。内容がわかっていれば、“過去にコンプラ違反はありましたが反省しているようだし、数年経ったのでうちの番組は出てもらってOK”や“許してもいいでしょう”というスポンサーが出てくる可能性もあります。

 ですが、コンプラ違反の内容が全くわからなければ――“コンプラ違反はしましたがうちは出します”という番組や“過去にコンプラ違反はありましたがうちはスポンサーとしてつきます”という企業が出てくるかと言われれば、決して出てこないですよね」(鎮目氏、以下同)

 今の状況ではテレビ局、スポンサー企業は迂闊に国分を起用することはできないだろう。

「何をやったのか明らかにしてくれれば、たとえば、一連のフジテレビ問題勃発後にも同局にCM出稿を続けた高須クリニックのような“うちはOK”となるスポンサーが出てくる余地もあります。

 ただ、今回の日テレの発表はその余地すら奪ってしまっていて……何とも罪深い発表の仕方だと感じられます。関係者のプライバシー保護が優先されたとはいえ、このような発表の仕方になったのはやや疑問ですし、仕事を依頼する方も何年経っても国分さんを起用するという判断ができない、地獄のような発表にも思えてしまいます」

 TOKIO解散から間もなく100日――果たして、国分の今後は……。

鎮目博道
テレビプロデューサー。92年テレビ朝日入社。社会部記者、スーパーJチャンネル、報道ステーションなどのディレクターを経てプロデューサーに。ABEMAのサービス立ち上げに参画。「AbemaPrime」初代プロデューサー。2019年独立。テレビ・動画制作、メディア評論など多方面で活動。著書に『アクセス、登録が劇的に増える!「動画制作」プロの仕掛け52』(日本実業出版社)『腐ったテレビに誰がした? 「中の人」による検証と考察』(光文社)