鋭い爪と尖った牙。時には人間を襲うこともある巨大動物・クマ。昨年、このクマが日本列島各地で猛威を振るった。

 昨年、日本列島を震撼させたクマによる被害を、ワイドショースタッフが振り返る。

「7月には“OSO18”の名で知られた、北海道の巨大ヒグマが退治されました。“OSO18”が北の大地で襲った乳牛の数は66頭。大きな話題を呼び、NHKでは特集番組が組まれたほどです」

 クマが大暴れしたのは北海道だけではない。北海道から津軽海峡を超えた先にある青森県でも、本州から四国地方まで生息するツキノワグマが市街地で大量出没していたのだ。

「世界遺産である白神山地のふもとに広がる青森県の西目屋村では、23年だけでクマが70頭以上も出現。お隣の秋田県はより深刻で、この1年間だけでクマによる人身被害が70人にも達しました。また、県民による市街地でのクマの目撃件数は3700件以上。もはや東北エリアはクマ大国といった様相を呈しています」(前同)

 市民を恐怖のどん底に叩き落とす、クマの大量出没。そんな緊急事態に、環境省も対策に本腰を入れ始める。4月16日、捕獲や調査に国の交付金が支給される「指定管理鳥獣」に、ヒグマとツキノワグマを追加したのだ。この聞きなれない「指定管理鳥獣」という言葉。どういう意味なのか。弊サイトは、環境省・鳥獣保護管理室の担当者に話を聞いた。

「指定管理鳥獣とは“広域的かつ集中的に管理を図る必要がある鳥獣”を指します。今回はヒグマとツキノワグマが追加されたわけですが、以前から指定管理鳥獣に指定されていた動物に、鹿と猪がいます」(環境省・鳥獣保護管理室の担当者)

 だが、鹿と猪、ヒグマとツキノワグマでは、指定管理鳥獣としての扱いに差があるという。どういうことか。

「鹿と猪は畑や田んぼにある農作物などへと農業被害を引き起こすというのが、指定管理鳥獣に指定された主な理由です。

 一方でクマの場合は、人身被害が多いというのが実情です。春先ですと、山菜採りへと出向いた人が、冬眠明けのクマに山中で遭遇するケースが多く報告されています。秋以降ですと、エサとなるドングリやブナの実が山で不作となり、市街地へとクマが出没。人と遭遇し、人身事故へとつながることが多いですね」(前同)