奈緒(29)と永山瑛太(41)、岩田剛典(35)と田中みな実(37)が演じる夫婦の間に亀裂が入る様子を描き、大いに話題を呼んだドラマ『あなたがしてくれなくても』(フジテレビ系・2023年)。夫婦間のすれ違いから生じる”セックスレス”がテーマとなった同作だが、現実世界でも、そんなすれ違いカップルが増加傾向にある。日本家族計画協会が今年3月、3000人を対象に行なった『男女の生活と意識に関する調査』によれば、夫婦間で性交渉が1か月以上ないという“セックスレス”カップルが過去最高の48.3%だったのだ。

 同調査では、夫婦間の「セックスレス」は、前回(16年)を1.1ポイント上回る48.3%と過去最高の半数近くをマーク。20年前となる04年の調査と比べると16.4ポイント増となった。

 ところで、「セックスレス」を取り上げる調査や報道には何やらネガティブな雰囲気がつきまとう。もちろん深刻な悩みであるケースもあるが、一概に「セックスレス=悪」なのだろうか。産婦人科医で『ずっとずっと愛し合いたい』(幻冬舎)などの著書もある宋美玄(そん・みひょん)医師に、話を聞いた。

 夫婦間においてセックスレスは「問題視すべきこと」なのかという問いに、宋医師は「ネガティブな雰囲気を漂わせる人がいるとしたら、その人はたくさんセックスをするほうが“偉い”、“良いこと”、といった価値観をもっている人なのでしょう」と話す。

「結婚についても“いつでもタダでセックスできる相手を手に入れる制度”と、相手を人としてよりもセックスの対象として見る人が多い時代があったのかもしれません。また、昔は“妻は夫に養われているんだから”という圧が社会にあって、妻のほうも求められたら応えることこそが妻の務めだと思っていたのでしょう」(宋医師)

 しかし、そんな価値観はすでに過去の物。今や、女性も男性と同じ職場で働き、独立して社会生活を営む人が多くいる。

「時代の変化もあり、女性がきちんと自分の意見を言えるようになってきた結果、夫婦間のセックスレスの割合が増えているということであれば、結婚が必ずしも配偶者に性交渉を強要するものでなくなってきたということ。むしろ、良いことだと思います」(前同)