日も徐々に長くなり、行楽地などへ車で向かう人も増えそうなこの季節。交通事故発生防止に警戒態勢を敷いたのは大阪府警である。

 2023年の年間交通事故死亡者数が148人と、2年連続で全国最多となった大阪府。府警は注意喚起の一環として、夜間や早朝の死亡事故を減らすべく、車のライトを上向きにして歩行者を見つけやすくする“ハイビーム”の活用を呼びかける動画を、大型連休であるGW直前の4月24日から大阪府警察交通部公式Youtubeチャンネル上で公開している。

 全国の主要幹線道路でハンドルを握ってきた交通ジャーナリストの村松虎太郎氏が解説する。

「夜間や早朝の事故では車のライトを下向きにする”ロービーム”で運転したことが原因で、前方の歩行者に気が付かないというケースも多い。大阪は一方通行の道が多く、人口が多いこともあって交通事故が起こりやすい。府警としても少しでも事故を減らしたいという願いからの注意喚起ということでしょう」(村松氏)

 一方で重大な交通事故を引き起こしかねない危険運転は、全国各地で目撃されている。

 23年の交通事故死亡者数が145人と、大阪府に次いで多かった愛知県で悪名高いのは、路上を走行する車の運転手が交通ルール違反を繰り返す通称「名古屋走り」だ。

 18年まで、16年連続で交通事故死亡者数が1位だった愛知県。「名古屋走り」は名古屋市およびその周辺で見られる危険運転の総称で、黄色信号でも無理やり交差点を通過する、ウインカーを出さずに強引な右左折・車線変更を繰り返すなどの危険行為が特徴とされている。これらの危険運転が交通事故死亡者数が多い理由の一つであるとして県も問題視。県警も躍起になって対策に取り組んできた経緯がある。

「15年には県警も”交通事故分析システム”を導入。04年以降に県内で発生した事故のデータを分析し、県内でも交通事故が起きやすいエリアを特定。重点的に取り締まりを行なうなど交通事故対策に力を入れています」(前同)

 全国各地の幹線道路を走ってきた村松氏が、自身も直面した名古屋走りの危険なリアル実態を話す。

「名古屋走りは名前に“名古屋”とついてはいますが、実際は名古屋市内というよりも、その周辺にある岐阜県や愛知県北西部の一宮市へと向かう道などで見られます。中心部よりも中心部と郊外を結ぶような道で横行している印象です。特に、愛知県と岐阜県を結ぶ名岐バイパスなどで頻繁に見受けられますね。バイパスのように信号が少なくて広い道路はスピードも出しやすい。交通ルールを無視する危険運転が起きやすいんだと思います」(同)

 悪名高い名古屋走りだが、中心部から離れるほど交通量も信号も減って歩行者も少なくなるため、気が大きくなるドライバーも増えるというわけだろうか。そんな名古屋走りは日が暮れ、歩行者の姿も見かけなくなる深夜の時間帯ともなると、より顕著になるという。