いま、空前のグミブームが到来中だという。2021年度には過去最高(当時)の市場規模を記録し、チューインガム市場を上回ったことも大きな話題となった“グミ”。全国紙経済部記者が解説する。
「ガムの市場規模は17年には823億円あったのが、21年には593億円と先細るばかり。一方で、グミは17年に市場規模555億円から21年には635億円と順調に成長を遂げており、ガム市場を逆転。さらに22年には前年比23%増となる781億円、23年は前年比24%増となる972億円と、いままさに急成長中なのです」
こうした勢いは、主に若者が牽引していると考えられている。
「グミをどのぐらいの頻度で食べるかをLINEヤフー株式会社が23年に調査したところ、“週に1日以上食べる”と回答した割合は10代が最も高く、年代が上がるにつれ、低くなっていく。逆に“全く食べない”という回答は年代が上がるにつれ高くなる傾向にありました」(前同)
グミの若者人気は、高校生を対象とした「これから流行しそうだと思うスイーツ・飲みものは?」というLINEヤフー株式会社の調査結果からも明らかで、23年・24年と2年連続で男子・女子ともにグミが1位に輝いている。
グミはなぜここまで人気となったのだろうか。若者文化や流行の最先端に詳しいトレンドアナリストの太田まき子氏に解説してもらった。
「ガムが不人気なのは、味がなくなるまで噛み続けるのも、口の中で噛んだものを吐き出して捨てるのも“面倒”という意識が、若者の間で広がっているからではないでしょうか。
一方でグミは、ここのところどんどんと種類やフレーバーが増えていて、“選ぶ楽しさ”も比例して増えている。酒のおつまみにしたり、冷凍するなど食べ方も多様化。噛みごたえのあるハード系グミは“ガム派”の需要にも応えますし、男性の支持を得ているのも大きいでしょう」(太田氏)