冬を迎え、新型コロナウイルスの感染者数が各地で増加している。
「コロナがインフルエンザと同じ5類に移行してから1年半以上たちましたが、今年1〜6月に新型コロナウイルスで亡くなった人は、人口10万人当たり14.6人と、いまだ全国民の死因の2.3%を占めています。特に今冬は、従来の変異株より感染力の強い『XEC株』が猛威を振るうと見られており、油断は禁物です」(全国紙社会部記者)
そんな中、コロナ感染に関する“意外な研究結果”が注目を集めている。
「佐賀大医学部の松本明子准教授と、同大客員研究員で農水省消費・安全局農産安全管理課審査官の高島賢氏のグループによる共同研究です。お酒で顔が赤くなる445人、ならない362人について新型コロナの罹患率を調べたところ、赤くなる人は、そうでない人に比べ、5分の1の罹患率だったというんです」(医療関係者)
酒で顔が赤くなる体質は、「アジアンフラッシュ」と呼ばれる。世界的には8%程度だというが、日本を含めた東アジアは人口の35〜45%が、この体質に該当するのだそうだ。
「いわゆる酒に弱い体質ですが、その後の調査でも、この体質の人はコロナによる入院率が低く、発症の時期も遅くなる傾向があったそうです」(前同)