夫婦生活の終焉を意味する離婚。性格の不一致やパートナーの不貞などさまざまな要因があるが、近年、長年連れ添った熟年夫婦の離婚が急増しているという。

「1995年の50歳以上の離婚件数は年間に約4万5000件でしたが、2000年には9万4753件と倍増。また、22年には日本の年間離婚件数のうち、約24%が20年以上連れ添った夫婦による、いわゆる“熟年離婚”となり、過去最高になりました」(全国紙社会部記者)

 熟年離婚が増える背景について、約1万人のカウンセリングをしてきた夫婦問題カウンセラーの高草木陽光氏が、こう解説する。

「熟年離婚は、妻が切り出すケースが非常に多く、長年の不満が積もった結果と言えます。しかし、“思いもしなかった”という男性が結構多いんですよ」

 離婚後、長年の抑圧から解放され生き生きと暮らす女性は多いが、それまで食事などの生活全般を妻任せにしてきた男性のダメージは計り知れない。

「熟年離婚した男性は、健康状態も悪くなり、服装に気を遣わなくなるので、体の内も外もヨレヨレになります。熟年離婚をすると、妻の寿命は5歳伸び、夫は5歳短くなるといわれています」(ライフ誌ライター)

 それにしても、離婚した熟年妻たちは、どんな不満を抱えていたのか。前出の高草木氏が解説する。

「実は、夫は妻が話す言外の意図を読もうとしない、あるいは読めないんですね。なぜ読めないかというと、夫が気持ちのどこかに“妻が家事や夫の世話をするのは当たり前”と思っているからです」

 身に覚えのある方も多いのではないだろうか。

「今は、そんな時代じゃないんですね。働く女性が多くなり、男性は定年間際になると収入も減ります。そんなときでも、夫は妻が家事をやるのは当たり前と思っている。だから、妻の言葉が読めないんでしょう」(以下、すべて高草木氏)