日々、若者文化やトレンド事象を研究するトレンド現象ウォッチャーの戸田蒼氏が本サイトに2025年のトレンドを大胆予測。戸田氏が今年警戒すべきと断言するのは非通知電話!?

 深夜、突然スマホが鳴り響き、「非通知」の表示が画面に浮かぶ。不思議に思って出ようとした瞬間、切れてしまう――。こんな経験をしたことはありませんか?

 ネット上でも、「休みの日に会社スマホに非通知ワンギリしてくるの誰だよ!怖いからやめてくれ」「ねぇまた非通知ワンギリされたんだけど何?嫌がらせ?」「着信音すら鳴らないぐらいの速さの非通知ワンギリって何がしたいんだろう……」というコメントが飛び交い、ストレスに感じている人も多いようです。

 ただ、この「非通知ワンギリ」、ただの悪戯だと思っていると超危険。今回はその目的や、それに関連する詐欺の手口、被害実態、そして防ぐための対策について詳しく解説していきます。

 一番可能性が高いのが、一部の信託会社や業者があなたの携帯電話回線が生きているかを確認するために行う「支払い能力の確認」というパターン。支払いが滞ると回線が停止されるため、このワンギリを利用してチェックしているわけです。深夜に行うのは、電話に出られない時間帯を狙うことで、通話料が発生しないようにするため。迷惑行為ではありますが、この場合は「個人情報が漏洩する」「身に危険が及ぶ」といった実害が少ないのが救いです。

 しかし、もっと深刻で巧妙な目的を持つケースもあり、そのひとつが、「電話番号のリスト化と販売」。リスト業者は無作為に電話をかけ、繋がる番号と繋がらない番号を仕分けしており、繋がる番号はリスト化されテレアポ業者や詐欺集団に売られ、支払いが滞っている番号は闇金業者に流されることも。