「テレビ離れ」と「動画の需要の拡大」、現状の日本ではそれが同時に起きている――。
芸能プロ関係者は話す。
「テレビの視聴率下落は止まらない感じになっています。3月13日の香取慎吾さん(48)の主演ドラマ『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』(フジテレビ系)の世帯視聴率は3.4%。バラエティでも3月6日の『櫻井・有吉 THE夜会』(TBS系)が5.3%でした。前者は元SMAPで国民的タレントの主演ドラマ、後者も有吉弘行さん(50)、嵐の櫻井翔さん(43)というスターの人気番組にもかかわらず、そうした低い数字だった。
今は世帯視聴率だけが指標ではないですが、世帯視聴率10%が及第点、などと言われたかつてと比較すると、数字は著しく低下していますよね……」
近年、急速に進んでいるという“テレビ離れ”。前出の芸能プロ関係者は続ける。
「決定的だったのはコロナ禍だと言われています。そこでテレビ界は、視聴者に“テレビは面白い”ということを示すことができず、Netflixなどで海外の良質のドラマを見たり、YouTubeやTikTokで好きなクリエイターの動画を気軽に見る、という“習慣”がついてしまいましたよね。
そして、コロナ禍が収まり、一気にテレビ番組の制作費が減ったといいます。現在、番組制作費は、コロナ前の3割減、4割減という話。テレビ離れによる“視聴者減”でテレビ局に入る広告費自体が減っているからですが、実際に番組を制作する制作会社の人やフリーディレクターたちには、あまりにも厳しい時代ですよね……」
■「動画の需要拡大」で「動画編集スクールビジネス」も盛り上がり
その一方で、動画の需要は拡大を続けている。
「今、街中に出れば至るところにディスプレイがある。ビルの上の大型ディスプレイだけでなく、電車の中、エレベーターの中……そしてやはり、スマートフォンの進化が大きい。電車の中では皆、イヤホンをしてスマホの画面を見つめていますよね。ドラマ、バラエティ、YouTube、TikTok……各々が好きな動画コンテンツを楽しんでいます。
5G時代になり映像コンテンツがストレスなく見られるようになった今、動画は現代人の生活には欠かせないものになりましたよね」(前同)
そんな「テレビ離れ」と「動画の需要の拡大」の今、盛り上がるのは動画編集の世界だという。
「現在は、動画編集への需要が高まっています。たとえば、個人が結婚式で流す動画を作ってほしいと依頼するようなものから、企業が社員研修で使う映像を依頼するなど、動画編集の仕事はたくさんある。ですので、動画編集の技術があれば、しっかりと稼げる。会社員をやりながら副業でやったり、子育ての合間にやる方、技術が上がって稼げるようになって動画編集を本業にする人もいるそうですよ
そうしたなかで、『動画編集スクール』ビジネスも盛り上がりをみせています」(同)