■周囲の意見に流されやすい君主だった!?

 しかし、頼朝が大天狗と評した相手は後白河でなかったという説が生まれている。頼朝は、究極の言い逃れともいうべき口上を使者に述べさせた高階泰経を指して「大天狗」と称したというのだ。

 一方、後白河院政を通してみると、権謀術数の限りを尽くした政治術というより、 朝令暮改の処世術が目立つ。たとえば西光という院の近臣の子息と比叡山延暦寺が争い、僧兵たちが御所へ強訴(ごうそ)に及んだため、後白河は平重盛(清盛の嫡男)に排除させようとしたものの、重盛方の兵が神輿(しんよ)に矢を放つとたたりを恐れ、近臣の西光の子息を流罪に処した。だが、西光に泣きつかれると、こんどは延暦寺の座主を追放するという朝令暮改を繰り返すのだ。

 事実、後白河の乳母の夫である藤原通憲(みちのり 信西入道)でさえ、「比類ないほどの暗主」と評していたという。そのほかの回顧談などからも、後白河が近臣の意見に影響されながら政治を行っていた面がうかがえる。

 それが彼の処世術なら、“妖怪”の大天狗などではなく、周囲の意見に流されやすい“人間”の弱さを体現した君主だったといえるだろう。

跡部蛮(あとべ・ばん)
歴史研究家・博士(文学)。1960 年大阪市生まれ。立命館大学卒。佛教大学大学院文学研究科(日本史学専攻)博士後期課程修了。著書多数。近著は『超新説で読みとく 信長・秀吉・家康の真実』(ビジネス社)。