まもなく夏休み。今年は6月から猛暑日が続き、夏休みには海や山に避暑に出かけたり、ふるさとに帰省するという人も多そう。そこで今回は30~40代の男女に「公共交通機関での迷惑すぎる行為」について聞いてみた。(自社リサーチ)
第10位は、イヤホン・ヘッドホンからの音漏れ。
音楽を聞いたり、最近ではゲームをしたり配信動画を見る人もいるが、自分の世界に没頭していて周囲に音漏れしていることに気がつかない人もいそう。わずかな音でも長時間の移動では、周囲の人にとって苦痛でしかないかも。
「基本無視だけど、イライラしてしまう」(45歳/男性/会社員)
「人のことを考えられない人なんだなと思う」(42歳/男性/会社員)
第9位は、大きないびき。
長旅で疲れて寝てしまうこともあるが、大きないびきをかいて周囲に迷惑がられてしまうことも。特にお酒を飲んでいると、いびきをかきやすいので飲むのを我慢するなどの配慮も必要だ。
「我慢するしかないのかなと思う」(45歳/女性/会社員)
「うるさいなぁと思いながらイヤホンをして我慢する」(39歳/女性)
第8位は、リクライニングのマナー。
リクライニングの倒し方や、倒す角度なども後ろの席の人にちょっと気を遣うだけでお互いが過ごしやすいもの。前の席の倒し方に腹を立てて座席を蹴り、トラブルになるという話も多い。
「リクライニング勝手に倒すのはマナー違反だと思う」(49歳/男性/会社員)
「倒すときはひと言かけるようにしている」(38歳/女性/主婦)
「他者に対して注意できない性格なので、ひたすら我慢、音楽でも聞いて気を紛らわせる」(43歳/女性/自由業)