夏の風物詩のカルピスと、健康習慣として定着するヤクルト。いずれも「乳酸菌が体によい」とされるのは周知の事実だが、両者は何がどう違うのか。
そんな素朴な疑問に、栄養士で健康検定協会理事の望月理恵子氏が答えてくれた。
まずは、プラスチックの小さな容器でおなじみのヤクルトから。
「ヤクルトの最大の特徴は“シロタ株”という独自の乳酸菌を使っている点です。これは、胃酸や胆汁にも負けずに生きたまま腸に届き、腸内環境を整える効果が期待できる菌です。また、トクホ(特定保健用食品)の認可を受けているのも信頼度の高さを裏づけています」
一方でカルピスはどうか。
「カルピスは乳酸菌を加熱処理しているため、菌そのものは死んでいます。しかし、死んだ乳酸菌が腸内の栄養となり、悪玉菌の増殖を抑える働きがあるんです。また、発酵の過程で生まれた成分により整腸作用やリラックス効果も期待できます」(前同=以下コメントは全て望月氏)
つまりヤクルトは“生きた菌”、カルピスは“死んだ菌”。同じ乳酸菌飲料でも役割は大きく異なるという。
「どちらも腸内環境を整えるという共通した働きはあります。ヤクルトのシロタ株は風邪予防や免疫力向上、さらにはストレス軽減や睡眠の質改善まで報告があります。
対してカルピスはアレルギーの緩和やリラックス効果などが期待されています」
かように、同じ乳酸菌を元にした飲み物でも、効果が違うヤクルトとカルピス。
ついでに、それぞれのメーカーの類似商品の違いを聞いてみた。