日々、若者文化やトレンド事象を研究するトレンド現象ウォッチャーの戸田蒼氏が本サイトで現代のトレンドを徹底解説。デジタルネイティブなZ世代が“若害化”している意外な理由とは?

 Z世代がパソコンを使えない問題が、社会的な課題として浮上しています。

 デジタルネイティブ世代と称される1996年から2012年生まれの若者たちですが、その多くがスマートフォンは使いこなせても、パソコン操作には苦手意識を持っているのが現実です。実際、新入社員の多くがExcelやWord、PowerPointの基本操作でつまずき、業務上のデジタルスキル不足を露呈。企画書作成でセルの結合や数式入力ができずに、同僚に助けを求める場面も多いとか。ネット上でも、「若手社員がExcelのセルの結合に苦戦していて驚いた」「普段、中年世代に“何でも新しいのに対応しろ”とバカにしてるのに、パソコンくらい使えるようになれよ」といった上司からのあきれ声も聞かれ「老害」ならぬ「若害化」しているといいます。

 生まれた時からインターネットに囲まれて育った若者たちですが、実際の「デジタルスキル」はスマートフォンに偏っており、パソコンを自由に使いこなす力を十分に備えているとは言い難いのが実情のようです。

 ある調査によれば、72.4%のZ世代がインターネット接続なしの生活を想像できないと答えていますが、そのほとんどがスマホ経由。スマホ1台で多くのことが完結してしまうため、パソコンを使う機会が激減しているのです。つまり、スマホの利便性が逆にパソコンスキルの育成を阻害しているとも言えるでしょう。

「初めてのオンライン会議で画面共有の操作がわからず恥をかいた」「スマホなら簡単なのに、パソコンだと複雑すぎる」と戸惑う若者たちの中には、テック・シェイム(パソコンやオフィス機器をうまく使えないことが恥ずかしいと感じること)を抱えている人もおり、期待とのギャップがプレッシャーになっているケースも少なくありません。