■「電車内の不快行動」、「最低な行為」は

 第6位(7.0%)は、「座席の座り方」。

 限られたスペースの中、詰めずに広々と座ったり、足を開いて隣のスペースを侵害したり、立っている人の邪魔になるなど、配慮が感じられない迷惑行為もある。

「周りを見てない人だと思う」(37歳/女性/自由業)

「混んでいるのに足を開いて座ったり、投げ出しているのがいちばん邪魔だと感じる」(36歳/女性/会社員)

「もう一人座れるのになあ……と思う」(48歳/男性/会社員)

「足がひっかかって危ないと感じることがある」(42歳/男性/パート・アルバイト)

 第4位(8.0%)は、「混雑時に中に詰めない」「荷物の持ち方」。

 混雑時に車内に乗り込んでも中に詰めないと、ドア付近に多くの人が留まってしまうため、乗り降りに時間がかかったり、遅延の原因になることもある。奥に行きたい乗客と押し合いになり、事故つながる危険もある。

「すごく意地悪だと思う」(47歳/女性/パート・アルバイト)

「ドア近くに人が多く、乗り降りがしづらい」(46歳/女性/パート・アルバイト)

「シンプルに邪魔だし、嫌」(38歳/男性/パート・アルバイト)

 大きな荷物の持ち方や、リュックを背負ったまま乗車すると、通路をふさいでしまったり、後ろに立つ人の邪魔になることも。ショルダーバッグも肩にかけたまま乗ると、バッグが他の乗客にぶつかって邪魔になるという場合もある。最近はリュックを前に持つのも同様の理由で「NG」という論争もあり、できるだけ網棚に乗せるなどの配慮が必要かもしれない。

 また雨の日には、傘が周囲の人の服やカバンを濡らすこともあるので、持つときは傘袋に入れるなど配慮が必要だ。

「周りのことをもっと気にしてほしいし、自分がやられてもいい行為なのか考えてほしい」(40歳/女性/会社員)

「リュックを前に抱えるのも迷惑。必ず手に提げて持つようにアナウンスしているのに、自分の前に空間を作るためだけにリュックを前に抱えているのは最低な行為だと思う」(38歳/男性/公務員)

「自分以外の人のことを考えない人は嫌い」(42歳/女性/パート・アルバイト)

「邪魔な荷物の持ち方は、混んでいると鬱陶しい」(47歳/男性/会社員)

■「電車内の不快行動」ランキング
1位 口を抑えずに咳、くしゃみ
2位 泥酔している
3位 大声での会話、騒音
4位 混雑時に中に詰めない
4位 荷物の持ち方
6位 座席の座り方
7位 ドア横から絶対に動かない
8位 香害
8位 飲食マナー
10位 車内でのメイク
10位 ゴミ・ペットボトル等の放置

以下のリンクから「電車内の不快行動」1~3位の理由とコメントをチェックできる。

1~3位はコチラ