■目指すは、こち亀の両津勘吉型の公務員!?
俺の実家は雀荘だったから、ガキの頃は雀荘を継ぐもんだと思わされていた。商売屋の帝王学としてね。
昔は公務員といっても、「お巡りさん」「新幹線の運転士」なんてのが人気だったよ。『太陽にほえろ』『大都会』『西部警察』といった、荒唐無稽だけどカッコイイ刑事ドラマがいっぱいあったからかもしれない。
今の子は、こち亀の両津勘吉型の公務員を目指すのかな。業務よりプラベートを充実させる昼行燈。裏稼業なしの中村主水みたいな生き方でも、安泰なんだからいいじゃないか、ということなのだろうか。
バブル時代に「24時間戦えますか?」なんて言葉が流行ったけど、今は働き方改革のおかげで9時から17時で業務はきっちり終わる。でも、やりたいことや面白いことは時間なんか関係ない。帰宅が深夜になろうが、1つの作品を作ったりしたもんだけど、最近は、それもNGだ。
人口もどんどん減っててさ、みんなが、そういったドライな考え方になったら、日本は立ち行かなくなると思うんだが……。その発想が老害なのかもしれないね。
玉袋筋太郎(たまぶくろ・すじたろう)
1967年生まれ。東京都新宿区出身。86年にビートたけしに弟子入りし、翌年、水道橋博士と浅草キッドを結成。一般社団法人全日本スナック連盟会長。