2022年10月1日、稀代のプロレスラー・アントニオ猪木(享年79)がこの世を去った。猪木は常に「対世間」を掲げ、プロレスというジャンルに市民権を与えようと、文字通り、格闘してきた。

 他のプロスポーツのように一般紙が報道することもなく、アマスポーツのように五輪があるわけでもない。格闘技でもスポーツでもないこのプロレスの魅力を世間に訴えてきたその言動は、一介のスポーツ選手のそれとは違う、謎をまとっていた。

 我々、プロレスファンは、猪木から何を学び取ってきたのか。新聞14紙を読み比べ、スポーツ、文化、政治と幅広いジャンルからニュースを読み解く異色の芸人・プチ鹿島(53)が30年以上に及ぶプロレス観戦から学びとった人生を歩むための教養を、余すところなく披瀝したベストセラー『教養としてのプロレス』に続く、新たなる“思想書”『教養としてのアントニオ猪木』(ともに双葉社)。

 猪木が大好きだった。でも猪木のことはわからなかった――そんなプチ鹿島が途方もない時間をかけて見てきた猪木を書いた『教養としてのアントニオ猪木』では、猪木が病床の姿をなぜ晒し続けたのか、「ヤラセ」と「ヤリ」の違い、ムツゴロウさんこと畑正憲氏(享年87)と猪木の近似性、連合赤軍と新日本プロレスなど、独自の目線から猪木やプロレスが語られる。

■『ワールドプロレスリング』と『水曜スペシャル・川口浩探検シリーズ』は別格だった

※以下、『教養としてのアントニオ猪木』から一部抜粋。

 少年時代に熱中したテレビ番組はいろいろあるが『ワールドプロレスリング』と『水曜スペシャル・川口浩探検シリーズ』は別格だった。川口浩探検隊が水曜日で、ワールドプロレスリングが金曜日。ともにテレビ朝日系で未知の怪物を追うのが共通していた。少年はアンドレ・ザ・ジャイアントやタイガー・ジェット・シンに目を奪われ、「原始猿人バーゴン」や「双頭の大蛇ゴーグ」の妖しさに胸をときめかせていた。

 両者にはもう一つ共通することがあった。世間の評価が低いことだ。夢中になればなるほどそのギャップを感じた。確かにプロレスも探検シリーズも不透明決着が多かった。双頭の大蛇はクライマックスで地下の岩陰から頭らしきものが一瞬映っただけの「両リン」決着。ただのニシキヘビでは? と翌日教室でツッコまれていた。

 一方で原始猿人バーゴンはまさかの完全決着で「捕獲」してしまった。しかし新聞はこの世紀の大発見を報じない。少年は演出で作られた番組ではないかと薄々気づいてゆく。しかしそうは言っても探検隊はジャングルに実際に行っている。現場ではとんでもない苦労があったのでは? そう考えていた私は8年かけて元隊員たちに取材して、『ヤラセと情熱 水曜スペシャル「川口浩探検隊」の真実』(双葉社)として一冊になった。