2022年10月1日、稀代のプロレスラー・アントニオ猪木(享年79)がこの世を去った。猪木は常に「対世間」を掲げ、プロレスというジャンルに市民権を与えようと、文字通り、格闘してきた。

 他のプロスポーツのように一般紙が報道することもなく、アマスポーツのように五輪があるわけでもない。格闘技でもスポーツでもないこのプロレスの魅力を世間に訴えてきたその言動は、一介のスポーツ選手のそれとは違う、謎をまとっていた。

 我々、プロレスファンは、猪木から何を学び取ってきたのか。新聞14紙を読み比べ、スポーツ、文化、政治と幅広いジャンルからニュースを読み解く異色の芸人・プチ鹿島(53)が30年以上に及ぶプロレス観戦から学びとった人生を歩むための教養を、余すところなく披瀝したベストセラー『教養としてのプロレス』に続く、新たなる“思想書”『教養としてのアントニオ猪木』(ともに双葉社)。

 猪木が大好きだった。でも猪木のことはわからなかった――そんなプチ鹿島が途方もない時間をかけて見てきた猪木を書いた『教養としてのアントニオ猪木』では、猪木が病床の姿をなぜ晒し続けたのか、「ヤラセ」と「ヤリ」の違い、ムツゴロウさんこと畑正憲氏(享年87)と猪木の近似性、連合赤軍と新日本プロレスなど、独自の目線から猪木やプロレスが語られる。

■「あさま山荘事件」と「新日本プロレス旗揚げ」はほぼ同時期

※以下、『教養としてのアントニオ猪木』から一部抜粋。

 いまさら気づいてしまった。「あさま山荘事件」と「新日本プロレス旗揚げ」がほぼ同時期だったことに。

 2022年に新日本プロレスは創立50周年を迎え、「旗揚げ記念日」大会を3月1日に日本武道館で行った。私はCSテレ朝チャンネル2で観戦したのだが、ふと手元の新聞に目をやると50年前の2月に起きた「あさま山荘事件」の振り返り企画があった。そこで気づいたのだ。新日本プロレス旗揚げと同時期(1972年)に起きた事件だったと。

 あさま山荘事件は3人が死亡した事件だ。警察との攻防はテレビで中継され、NHKと民放を合わせた総世帯視聴率は89.7%を記録した。長野生まれの私は当時1歳。母親によると近くの国道をひっきりなしに走るパトカーや救急車にずっと興味を示していたという。