華やかな写真が並ぶインスタグラムやX(旧ツイッター)などのSNS。そこに投稿した内容の“人気度”を測る指標の1つが、他のユーザーから投稿者への支持を示す「いいね」数だ。現在も、他者からの「いいね」が欲しいSNSユーザーは多くいるだろう。そんな、承認欲求を満たしたい利用者心理を逆手に取り、SNS誕生期から「いいね」を増やすビジネスは横行してきた。しかし、昨今そこには思わぬ罠が潜んでいることもあるようだ――。

 SNSに「いいね」をつけるバイトをしていたとして、山口県警の男性巡査長(20代)が、所属長注意を受けたというニュースが報じられたのは4月4日のことである。

 全国紙社会部記者が言う。

「そもそも公務員は許可なく副業をすることが禁じられています。しかし、この巡査長は県警の許可もなく勝手に副業をしてしまっていたとのこと。さらに、副業をしたにもかかわらず、その作業に関連する手数料を副業先から求められ、支払わされる羽目になった。

 結果的に巡査長は、手数料が報酬額を上回っていたそうです。同じような手口でカネを騙し取られる人は最近、珍しくないといいます。ただ、犯罪を取り締まるはずのお巡りさんが、逆に騙されるとは……」

 SNS投稿へと「いいね」をつける仕事そのものは、これまでもあった。

「2013年には、イギリスの調査報道番組『Dispatches』や、イギリスの大手新聞社『ガーディアン』が相次いでバングラデシュにある“クリック工場”の存在を報道。鉄格子のある部屋に集められた人たちがフェイスブックの”いいね”をせっせと増やす姿は衝撃で、波紋を呼びました。

 この“工場”では労働者が”いいね”1000 個を押すにつき、15ドルの報酬だったそうです。これが明らかになった4年後の17年にも、タイで中国人が”いいね”の水増し工場を操業していたことが、現地警察の摘発により世間に知られるところとなりました」(前同)

 日本国内に限らず、海外でも行なわれているという「いいね」バイト。ただし、今や単純に「いいね」数の“水増し”目的だけで、このバイトは募集されているわけではないようだ。