全国高校野球大会の舞台となる甲子園球場。高校球児にとって憧れの地でもある大球場が建設されたのは100年前、1924年のことである。歴史的熱戦が繰り広げられてきた大球場建設と同じ年に産声をあげたのは、小中学生向けの月刊科学雑誌『子供の科学』(誠文堂新光社)だ。
2024年9月に創刊100周年を迎える、こちらの雑誌。日本で出版され続けている科学誌として、最古の雑誌である。同誌13代目編集長を務める土舘建太郎(つちだて・けんたろう)さんに、弊サイトは話を聞いた。
同誌の編集部を訪ねると、土舘編集長がまず見せてくれたのは、100年前に出版された創刊号だ。誌面を開くと、そこには雑誌の創刊メッセージが記されている。
「世の中には、研究者の方が知っているたくさんの面白い話があります。しかし、それを子どもたちに伝える場は限られています。読者である少年・少女に代わって取材へと出向き、最新の科学をわかりやすく伝えるというのが雑誌創刊の柱となるコンセプトの1つです。これは今でも変わりません」(土舘編集長)
創刊時の編集長は、東京帝国大学理科大学(現・東京大学理学部)を卒業した科学ジャーナリストの原田三夫氏。雑誌の刊行以前から、『最新知識子供の聞きたがる話』などのシリーズ本を執筆して出版するなど、児童向けの科学分野をはじめ、科学ジャーナリストとして出版界で活躍していたという。
「雑誌刊行の前年である23年9月1日には、関東大震災が起きました。震災から1年で、都市機関は大きく復興が進み、新たな建物や道路などが整備されました。それを目の前で見ていた都市部の子どもの中には、復興に使われている技術を知りたいと感じた子も多かったはず。そんな時代背景も後押しして、原田三夫は雑誌を出版したのではないかと思います」(前同)