■いくら制度を整えても、最後に立ちはだかる「大きな壁」

 女は家庭を守るものという時代。そんな時代の流れに逆らうかのように働き続ける住田弁護士に、時代がようやく追いつき始める。1985年、男女雇用機会均等法が制定されたのだ。住田弁護士も大阪地方検察庁や、離婚や相続といった市民生活にも関わる民法などの改正に携わる法務省民事局で活躍。女性も活躍する時代になったのだが、「(それまでに)ロールモデルがあったことは励みになった」と明かす。

「2人のお子さんがいながら大阪地検の特捜部を経験された、尊敬できる女性の先輩検事がいたのは心強かったですね。もちろん、仕事と育児の両立には周囲の理解が絶対に必要ですし、ベビーシッターさんのような家事支援の手を遠慮なく使うという割り切りも大事でした。時間は有限だし、身体も一つです。自分はもちろんですが、家族の健康あってこそ、仕事は続けられたんです」(住田弁護士)

 その後、住田弁護士は民事局などでの経験を現場に活かせるとして、弁護士へと転身。さらに内閣府、文部省、防衛省など多数の審議会委員のほか、銀行の取締役なども務めた。そのなかで、管理職などの役職に女性が少ないことを痛感したという。

「男女雇用機会均等法で就職差別はなくなったはずだけど、総合職で入社した女性も結局、相次いで退職し、定着しなかったんです。その後、残ったとしてもなかなか昇進しない。日本は、男性は仕事・女性は家事育児、そして男性が主・女性は従という“固定的性別役割分担意識”が諸外国と比較しても強固・強烈なんです」(前同)

「いくら制度を整備しても、最後の大きな壁になるのは”意識”。その改革が重要です」と言う住田氏に、『虎に翼』に出てくるセリフ「頭のいい女が確実に幸せになるためには、頭の悪い女のフリをするしかないの!」という言葉についてどう思うか聞いてみた。

「美貌を磨いて馬鹿なフリをしてうまく玉の輿に乗れても、夫は会話の通じ合う女性と浮気してしまうこと、けっこうあるんですよ。

 他人任せ、夫次第の生き方は”幸せ”なのでしょうか。奥底に“むなしさ”をかかえ、そんな心の空虚さを埋めるべく、子どもの受験競争に情熱を投入するのもよくあるケース。代理戦争ばかりして、”自分”はどこにあるのでしょうか。

 人生100年時代、学び直しはいつでもスタートできます。生きがいを子どもや夫に向けるのは一部にして、自分にも向けてほしい。ようやく社会も変わりつつあるのだから、あなたの”意識”も変革を」(同)

 今年は三淵さんが亡くなって40年。来年は男女雇用機会均等法制定40年を迎えるが、朝ドラ『虎に翼』の視聴者からは《令和の今でも(女性蔑視は)リアルにあることだし今も解決してない》という声も少なくない。今一度、意識改革をして一歩前へ――寅子は、言外にそう呼びかけているのかもしれない。

住田裕子
弁護士。兵庫県加古川市出身。東京大学法学部卒業。昭和54年東京地検検事任官。『行列のできる法律相談所』(日本テレビ系)などの人気番組で活躍。