コロナ禍が明け、結婚式の開催が復活しつつあるが、20代では「結婚式を挙げない」人が増加。式は挙げずとも、写真(フォトウェディング)のみ撮影するという人たちも多いというが、なかでもそのスポットにこだわる層が拡大しているようだ。

 マイナビウェディング「2023年 結婚・結婚式の実態調査」によると、2022年7月から23年6月までに結婚した20~49歳男女のうち「結婚式を行なった」割合は45.3%。これは前年と比べると0.7pt減と“ほぼ横ばい”だが、20代で増加幅が大きかったのは「結婚式を挙げていない・挙げる予定はない」で16.4%(前年比+4.5pt)、次いで「写真のみ(フォトウェディング)実施済み」が13.6%(前年比+3.8pt)だったという。

「フォトウェディングはかなり注目を集めていますよね。24年5月には、“奥まで全部これ”として、東京駅・丸の内駅舎前の広場にウェディングフォトの撮影を待つ新郎新婦がずらりと並んだ風景をとらえた画像がX(旧ツイッター)に投稿されると、2400万回以上表示され大バズリ。

 X上ではなぜ結婚記念に東京駅なのか、また“遠距離恋愛だったのかな”“鉄道ファン?”など、どういう人たちが撮っているのかといった話題でもちきりとなりました」(WEBライター)

 国指定重要文化財である東京駅・丸の内駅舎は、ドーム型の屋根が特徴的な赤レンガ造りが美しく、人気の観光スポットだ。ウェディングフォトスポットとしての人気は屋内で密になれないコロナ禍に注目を集めたようだが、いったいいつ頃から撮影されるようになってきたのか。