今年元日、石川県能登半島を襲った震度7もの大地震。能登半島地震が発生してから半年が経った。

「最大617人が身を寄せた石川県輪島市の小学校では当初、水や食料の備蓄はなかったと報じられました。1月中旬には新型コロナやインフルエンザもまん延したと言いますし、被災者が体を休めるための段ボールベットが小学校の体育館へと搬入されたのは2月半ばのことだったそうです」(全国紙社会部記者)

 厳しい環境で過ごすことを強いられた被災者がいる一方で、地震発生直後から多くの被災者の心を救った働きかけもあったという。

「石川県内にあった避難所の一部へは、1月末までに畳が合計1200枚届けられました。地震の発生直後から避難所で暮らす人の中には、“届けられた畳のお陰で足元のぬくもりを感じることができた”と語る人もいました」(前同)

 6月初旬に被災地へと畳を持ち込んだ“畳屋防災士”の松本隆さんが避難所の床一面に敷き詰められた畳の写真とともに、《団欒スペースがあり昼寝や食事も出来る場所がある。スリッパを脱ぎ足音を消す。更に髪の毛一本落ちてない》などと避難所における畳利用のメリットをX(旧ツイッター)上で紹介すると、

《辛くて大変なときこそ、温かみのある心と身体が安らぐ場所が大切ですね》
《確かに畳が敷いてあるだけで安心できる居住空間って感じがしますね》

 などと反響を呼び、約670万回閲覧と多くの人から注目を集めた。

 松本さんの投稿内容は災害が起こった避難所へと畳を無償で届けるプロジェクトの一環だ。弊サイトでは、この活動の発起人である神戸市兵庫区の畳店『前田畳製作所』社長・前田敏康さんに話を聞いた。