タレントや芸人、YouTubeなどで活躍するインフルエンサーなどが普通に整形を告白する時代になった。そんななかでも、“シワをきれいにしたい”“鼻を少し高くしてみたい”――そのような“プチ整形”とも呼ばれる美容医療の際に行なわれるのが、ヒアルロン酸注入。メスを入れる整形と比べて遥かにハードルが低い同美容医療。しかし、そこには大きなリスクも存在するという。

 形成外科・美容医療の専門医として10年以上、臨床と研究に従事。2019年に開業し、現在は東京・恵比寿こもれびクリニックの院長として勤務する西嶌暁生(にしじまあきお)氏。「人はそれぞれに合った健康や美しさがある」をモットーとし、日々“飾らない美”ナチュラルビューティーをサポートしているという西嶌医師は、ヒアルロン酸注入のリスクを知ってほしいと語る――。

西嶌暁生医師  ※提供画像

※ ※

 昨今、美容医療はより身近な医療になってきた。私としては、それ自体は喜ばしいことだと思う。人の価値観や幸せの感じ方は様々であり、超高齢化社会になった日本国民が、笑顔で活き活きと過ごすお手伝いができるなら、美容医療の役割は大きい。むしろ、ありもしない効果をうたい、有名人を使って、人のコンプレックスにつけこみ、美容・健康商品を短期間で売りさばくような商法の方が、よっぽど不誠実だと思う。

 そんな中、日本国内ではいわゆるメスを使った外科的な治療ではなく、レーザー機器や皮膚充填剤(ヒアルロン酸やコラーゲン製剤など)を用いた「非外科的美容医療」の普及が著しい。というのも、そもそも日本人は、島国生活が数万年間続いたため保守的な性格の人が多く、韓国人の美容愛好者に比べると、ダイナミックに変化する施術を好まない。そのため、体にメスを入れるよりも、「体に負担が少なく、痛みが少なく、簡単にできそうなもの」が選択される傾向にある。

 そして、非外科的美容医療の代表例が「ヒアルロン酸の注入」である。その昔、注入剤と言えば「コラーゲン」だったのだが、約20年前からヒアルロン酸へと時代は変わってきた。架橋度(硬さ)の種類が増え、注入部位も真皮のみから、皮下、脂肪層、骨膜上など様々で、それに応じて手技が進歩し、医療機器の開発も進んできた。