吉沢亮(31)主演、横浜流星(28)が準主演の映画『国宝』が6月6日に公開されてから、もうすぐ2か月。同映画は7月25日には、興行収入100億円を狙えるとの見通しも発表されるなど、大人気を誇っている。
映画『国宝』は、吉田修一氏(56)による同名小説(朝日新聞出版)が原作。任侠の家に生まれながら、歌舞伎当主・花井半二郎(渡辺謙/65)に引き取られ、芸に人生を捧げた男・喜久雄(吉沢)の50年を描く一代記。物語は半二郎の跡取り息子・俊介(横浜)との“ダブル主人公もの”のような構成になっている。
同作は7月27日までの公開52日間で観客動員数 538万人、興行収入 75.9億円 を突破。今年公開の実写映画としては現時点で1位を記録している。
『国宝』を都心の大手シネマコンプレックスで鑑賞した映画ライターは言う。
「私が観たのは7月26日の夜6時の回でしたが、その日も朝昼晩の3回上映されていたし、どの回も満員御礼。盛り上がりは続いていますし、まだ公開館も多いので、ここにきて『国宝』に興味を持った人でも十分間に合います。
すでに多くのメディアでも言われていることですが、見どころは何と言っても、吉沢さんと横浜さんによる名演技ですよね。李相日監督(51)も“吉沢亮がいなければ『国宝』の映画化は成立しなかった”とコメントしていたほど。
一方で、『国宝』には彼ら以外にも多くの名俳優が出演していて、いずれも素晴らしい存在感を放っているんです。特に、密かに話題を集めているのが、三浦貴大さん(39)ですね」
『国宝』で三浦が演じたのは、歌舞伎の興行を手がける企業「三友」の社員・竹野。“血筋”を重んじる歌舞伎の世襲制度を冷ややかな態度で見ており、当初は喜久雄(吉沢)との関係も悪かったが、徐々にその関係に変化が――という役だ。