■“ラブパラダイス”吉原の巧妙なシステムとは?

 それでは、吉原のシステムについて紹介しましょう。これがね、ものすごく巧妙なシステムなんですよ。ひと言でいえば、男だったら一度は行ってみたい夢の国“ラブパラダイス”だったようです。

 蔦重の養父が手広く営む“茶屋”ですが、現代でいう喫茶店とは業態が違いました。吉原で花魁と遊びたいときには、「引手茶屋」と呼ばれる茶屋にまず行くことになります。いきなり彼女たちがいる“妓楼”に行くような、野暮な真似はしちゃあいけません。現代風にいえば一種のパーティ会場である引手茶屋で、まずは宴席を設ける。

 この宴席には場を盛り上げる芸者さんやら芸人やらが来て、一杯飲んだり料理を食べたりしながら楽しむ。そして頃合いを見計らって、好みの遊女を指名する。するとリクエストが妓楼に届けられて、ご指名された花魁が妓楼から茶屋に迎えにきてくれるというシステム。茶屋というのは今でいう案内所のようなもの。といっても、妓楼との間を取り継いでもらう代わりに、料理代とかパーティ会場代はきっちりと支払う。

 さあ、ここからが江戸の華。ご指名を受けた花魁たちがパーティ会場まで、客を迎えにやってきます。“禿”という見習いの女の子2人をはじめ、お供を何人も引き連れて、キレイに着飾った花魁が、しゃなりしゃなりと練り歩いてやってくる。これが壮麗な“花魁道中”のパレードだったそうな。山ほどの見物人がいる中を、キレイな花魁が練り歩いてくるだけで大評判になる。「あのべっぴんさんを落とそうとしてるやつがいる」ってんで、噂がパーッと広がる。
 花魁がパーティ会場の茶屋に着いたら指名客と酒席でひと盛り上がりして、そのあと妓楼に用意されたスイートルームに行くことになる。