2022年10月1日、稀代のプロレスラー・アントニオ猪木(享年79)がこの世を去った。猪木は常に「対世間」を掲げ、プロレスというジャンルに市民権を与えようと、文字通り、格闘してきた。

 他のプロスポーツのように一般紙が報道することもなく、アマスポーツのように五輪があるわけでもない。格闘技でもスポーツでもないこのプロレスの魅力を世間に訴えてきたその言動は、一介のスポーツ選手のそれとは違う、謎をまとっていた。

 我々、プロレスファンは、猪木から何を学び取ってきたのか。新聞14紙を読み比べ、スポーツ、文化、政治と幅広いジャンルからニュースを読み解く異色の芸人・プチ鹿島(53)が30年以上に及ぶプロレス観戦から学びとった人生を歩むための教養を、余すところなく披瀝したベストセラー『教養としてのプロレス』に続く、新たなる“思想書”『教養としてのアントニオ猪木』(ともに双葉社)。

 猪木が大好きだった。でも猪木のことはわからなかった――そんなプチ鹿島が途方もない時間をかけて見てきた猪木を書いた『教養としてのアントニオ猪木』では、猪木が病床の姿をなぜ晒し続けたのか、「ヤラセ」と「ヤリ」の違い、ムツゴロウさんこと畑正憲氏(享年87)と猪木の近似性、連合赤軍と新日本プロレスなど、独自の目線から猪木やプロレスが語られる。

■ムツゴロウさんは「本当はヤバい人なんじゃないか」

※以下、『教養としてのアントニオ猪木』から一部抜粋。

 動物研究家で作家の畑正憲さんが、2023年4月、亡くなった。「ムツゴロウさん」としてテレビでも親しまれていた。追悼番組を見ていたら当時のテレビにおけるゴールデンタイムの空気を一瞬だが思い出してしまった。「ああ、この感覚だった」というのを。ムツゴロウさんもいればアントニオ猪木もいて、川口浩探検隊もいる。お笑いではたけし、タモリ、さんま。凄まじいぞ、テレビ。

 では、ムツゴロウさんの当時の映像を見て考えたことを書いていこう。その前にちゃんと整理しておくと、よくムツゴロウさんを語る際に「笑顔の裏に潜む狂気」みたいな語り口は以前からあった。動物好きな優しいおじさんというイメージとは正反対に、本当はヤバい人なんじゃないかという。

 たとえば映画『子猫物語』は大ヒットしたが、こんな噂も出た。

《自らメガホンをとった映画「子猫物語」(86年)が大ヒットしたが、子猫を何匹も殺したというウワサが出て、本人が否定したこともあった。当時映画に携わった人物は「子猫は一日単位で成長して大きくなってしまうから、チャトランの模様に似た子猫を何匹もそろえていたことが膨らんだ可能性が高いです」と明かす。》(東スポWEB)