2024年3月14日に1997年の創業から27周年を迎えるのはたこ焼きを製造・販売するチェーン店『築地銀だこ』(以下・『銀だこ』、本社は東京都中央区)。それにあわせる形で『銀だこ』は3月5日~7日の3日間、8個入りのソース味を一舟390円(税抜・以下同、通常は580円)で販売する”サンキューセール”を開催する。

『銀だこ』といえば、大阪のソウルフードである”たこ焼き”を油で焼き上げ、カリっと仕上げたことで、関東地域における人気の火付けに一役買ったことでも知られる存在だ。

 しかし、油で揚げてカリっと仕上がった『銀だこ』に対し、たこ焼き発祥の地である大阪で生まれ育った人々からは「ふわっとしていない」「別物」「あれはたこ焼きちゃう」などといった声が出ることも度々である。

『銀だこ』を運営する株式会社ホットランドに、「大阪のたこ焼きを意識しているのか」及び「別物と呼ぶ声もあることを認識しているか」を尋ねてみたところ、広報室からの回答は「特定の地域や弊社以外のたこ焼きについてのコメントは控えさせていただきます」とのことだった。

 しかしなぜ、大阪人は当初『銀だこ』に驚いたのか。その理由を紐解くべく、生活文化研究家で一般社団法人日本コナモン協会・会長の熊谷真菜さんに話を伺った。

 まず熊谷さんは、最後に油をかけ表面をカリッとさせたたこ焼きで、全国へのチェーン店展開に成功したという『銀だこ』のビジネスモデルが、たこ焼き界に与えたインパクトは「大きい」と振り返る。

「元々小規模経営のたこ焼き店が多い大阪人にとって、たこ焼き店をチェーン店展開するという考えはなかった。また銀だこさんのように、たこ焼きへと最後に油をかけ火の通りを良くし、調理時間を短縮するという発想もありませんでした。

 大阪ではたこ焼きを手で焼いていくので、どうしても出来上がりまでに時間がかかる。大阪の昔ながらのたこ焼き屋さんからしてみれば、油を使って調理する銀だこさんの作り方を見て“ラクしちゃってる”と悔しい思いをした人はいたかもしれませんよね(笑)」(熊谷さん)