夏休み前、最後の大型連休であるGWが終了し、次の祝日は7月15日(月)の海の日。6月は祝日がないため、実に1か月以上も土日以外の休みがないことになる。もちろん、カレンダーを見ればわかることとはいえ、憂鬱な気持ちになる人も少なくないだろう。

 現に、X(旧ツイッター)上では《6月はキツい》とか、《6月祝日なくて絶望してる》というボヤきもあがるなか、「五月病」ならぬ「六月病」の存在も指摘され始めている。

 五月病とは、“気力が落ちる”状態を指すのだという。誰もが一度は耳にしたことがある言葉ではあるものの、医学的な病名ではないという。日本予防医学協会は「五月病とは、医学的な病名ではなく、5月の連休後に憂鬱になる/なんとなく体調が悪い/会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分に見舞われる症状のこと」と定義している。

 そうした中、Xでは《5月より6月のほうが気持ち沈むし六月病のほうがしっくりくる》《五月病より6月のほうが絶対しんどい気がする》など、六月病について言う声が散見されるのだ。

 そもそも、5月や6月になると疲れが出るのはどうしてなのか。その原因と症状、そして乗り切り方を弊サイトは、『日常で活かせるスポーツメンタル』(法研)などの著書もある精神科医の木村好珠医師に解説してもらった。

「4月は新しい年度や新しい環境ということで気を張って突っ走れる。一方で、5月になったらすぐにGWという長期の休みがあり、そこで自分に向き合う時間ができます。

 そのときに “あ、自分は精神的にも肉体的にも疲れていたのかな……”と気づき、無気力になってしまうのが五月病です」(木村医師)

 では、“六月病”があるとしたら、その正体は何か。