4月に行なわれた入社式から早2か月。新入社員の多くは研修期間も終わり、配属先が決まったという人も多いだろう。真新しいパソコンがあるデスクが用意されたオフィスへと足を踏み入れる姿に胸をときめかせている若者も少なくないはず……と思いきや現在、職場ではそんな新入社員を悩ませる問題があるという。それは“固定電話問題”。

 今年、4年制大学を卒業した新人が生まれたのは2001年。総務省『情報通信白書』によれば、この年は移動電話の契約件数の合計(携帯電話とPHS計、6678万件)が初めて固定電話の契約件数(6196万件)を超えた転換期でもある。以降固定電話の契約件数は低下する一方だが、モバイル端末は右肩上がりに普及していく。

「スマートフォンの登場はさらに、モバイル端末市場を勢いつけました。現在、新社会人として入社した新人社員が中学3年生だった16年には13~19歳のスマホ個人保有率は81.4%と、すでにスマホは身近なものに。友人や家族との連絡手段はLINEやSNSで済ませるのは当たり前という世代です」(トレンドライター)

 まさにスマホネイティブ世代である令和の新人。そんな彼らが固定電話に不慣れなのも無理はない。

 IT企業の男性社員(41)は「今はメールやチャットツールでのコミュニケーションがメインで、オフィスの電話が鳴らなくなっている」と時代の変化に言及しながら、「電話が鳴ったとき、若い世代は“出る”という意識がない」と、その実態を明かす。

「新卒研修で初めて固定電話に触るという人も多いです。家に固定電話があっても、かかってくるのはオレオレ詐欺か無用の営業電話という認識で警戒心が強く、“出なくていいもの”という位置づけになっている」(前出の男性社員)

 この春、不動産会社に入社したばかりの女性(23)は、職場の電話で商談や訪問を取りつける“テレアポ”がマストという状況に、「無理すぎる」と嘆く。「知らない相手の時間にいきなり割り込むのが苦手。まだLINEやインスタなら通話するにしても、前もって相手に“今大丈夫?”と確認できるのに、固定電話はそれができないから、かけるのに気を遣う」と戸惑う。

 どこでも通話可能な携帯電話と異なり、「固定」というのもハードルが高いようだ。金融機関勤務の男性(22)は、「他人にやり取りを聞かれるのがイヤ過ぎる」と話す。

 固定電話に怯える若者がいる一方で、先輩社員も“電話問題”には密かに頭を抱えているという。広告業界で管理職に就く男性(40)は、「電話に出るように指導したら、出社拒否を起こされたことがある」とボヤく。紫煙が机の上を覆っていた昭和の時代、デスク上の電話が鳴れば新人がとるべきものと相場が決まっていたが、それも過去の話になってゆくのか。